【ひらがなの書き方】「たちつてと」の綺麗な書き方を解説します

硬筆(ボールペン・水性ペン・鉛筆、他)

こんにちは!

清晏(せいあん)です。

字は書いていくうちに規則性を無意識に感じ取れるようになります。

難しく考えすぎず、気をラクに練習していきましょう。

そして今回は「た行」を解説していきます。

①「た」の書き方 

「た」の字源は「太」です。

1画目と3画目が同じくらいの長さですね。

また、3画目と4画目の点画の方向の違いを意識してみましょう。

1画目は、左上の斜線の左側からスタートです。

縦の中心線を目掛けて、やや右上がりに線を引きます。

続いて、2画目。

ペンの入りは、縦の中心線の少し左からになります。

そして、左上の斜線の上で1画目と2画目が交差します。

左下に向かって線を引いていき、最後は左下の斜線を越えたところでストップします。

3画目は、中心線の交点から始めます。

やや右上がりに、短く書きます。

そして、4画目に繋がるようにハネて下さい。

4画目は、やや右下がりに書き、右下の斜線上で書き終えます。

また、3画目より、4画目の方が短く見えるように書きます。

3画目と4画目は、書き終わりが縦ラインに揃うように意識してみて下さい。

②「ち」の書き方

「ち」の字源は「知」です。

字の中心がどこにくるか、確認しましょう。

1画目はをまたぐように、やや右上がりに書きます。

2画目は縦の中心線の上部から書き始めます。

やや左下に向かって書くことで、縦の中心線との間に余白を作ります。

曲線の部分は、「つ」を小ぶりに書くイメージで書いてみましょう。(但し、最後のはらいは「つ」に比べるとやや長めです。)

1画目と2画目を合わせるとこんな感じになります。

2画目の背骨が綺麗な字形になるかどうかのポイントですね。

③「つ」の書き方

「つ」の字源は「川」です。

直線と曲線のメリハリをつけましょう。

1画目の書き始めは、真ん中の中心線よりやや上からになります。

そして、序盤は直線的かつやや右上がりに書いていきます。

曲線部分は角ばるところがないように、〇を包み込むイメージで書きます。

④「て」の書き方

「て」の字源は「天」です。

転折(向きを変えるために、折れるところ)の角度が狭くなるようにします。

1画目の序盤は部分に書きます。

曲線部分は、一番盛り上がるところを縦の中心線の下部に触れるようにしてください。

⑤「と」の書き方

「と」の字源は「止」です。

2画目の曲線部分がポイントですね。

1画目は、左上の斜線に対してほぼ平行に書きます。

書き終わりの目安は縦の中心線に触れるところです。

2画目の書き始めは、

①1画目の書き始めよりも低い位置

②右上の斜線上

の2つを意識してください。

2画目の終わりは、1画目の書き始めより、左側になります。

⑥まとめ

以上、「た行」の解説をしていきました。

「た行」は直線+曲線の組み合わせが多いですね。

メリハリをきかせて書くと、字が形よく、引き締まって見えます。

また、「た」は「に」、「ち」は「ら」、「て」は「そ」に、似ている部分があるので、それを生かして書くことができます。

綺麗な字形を知れば知るほど、他の字に応用できる材料も増えていくので、そうした部分はペン字の楽しいところでもあります。

次回は「ま行」の解説をしていきたいと思います。

「むすび」が多い行で少し難しいですが、丁寧に解説していきますのでお楽しみに(^^)

 

それでは、今日はこの辺で。

起業•開業する方へ!書家が筆文字ロゴを書きます 暖簾•看板•ラベル•パッケージ•表札の筆文字デザイン
シンプルで上品な雰囲気の命名書をお書きします 一生に一度の大切な贈りものを心を込めて制作いたします。
書家が筆文字を生かし唯一無二のロゴを制作いたします 個人事業主、企業、商品パッケージ、看板デザイン
タイトルとURLをコピーしました