こんにちは!
清晏(せいあん)です。
今日は、
硬筆書写技能検定1級~2級受験者必見!字の癖を把握して、自分専用の解説を作ろう
というテーマでお話ししたいと思います。
この記事で書いてあることをしっかり吸収すると、練習のコツが掴めて、上達スピードが格段に上がります。
私自身、この練習方法で硬筆書写技能検定1級の部で優秀賞を受賞することができました。
では、さっそく本題に入っていきましょう。
お手本通りに字を書けない原因
字を練習する時は、お手本を見て書くわけですが、
着眼点や書き方の癖が人によって違うことで、字に差が出てきます。
「お手本通りに字を書いているのに、なぜか違った字形になってしまう」
という方は、大概、
①お手本に対する洞察力
あるいは
②自分の無意識の癖
を把握できていないことが原因です。
特に②の場合、自分としてはお手本を見た通りに書いているはずなのに、
自分の書き方の癖を把握していないせいで、実際は手本と同じ書き方をできていない、
ということに気づかないのです。
…なかなか厄介ですよね。
「自分専用の解説」が必要な理由
お手本は個人の「癖」に特化していない
字を書く時に、お手本は必須です。
しかし、お手本を見て書くだけでは不十分なのです。
なぜかというと、
お手本は、万人に共通するアドバイスしか書かれていないからです。
例えば、「た」という字を書くとき、一般的には、
1画目は「やや右上がりに、短く」という解説がなされるのですが、
もし、元々右上がりが強い人にはこの解説は為にならないこともあるのです。
右上がりが強いという癖があるのにも関わらず、解説を見たことで
無意識にもっと右上がりにしてしまうことがあるからです。
こういうタイプの方は、お手本の字に、
「自分が思っているよりは、右上がりは強くない」
という、主観的な解説を入れる方が良いです。
自分専用の解説の作り方
まずは、専門的な知識を得ることが大切
字を書くにはそれ相応の専門的な知識は必要です。
特に硬筆書写技能検定に合格したい方は、それに最適化された字を書けるようにお手本を選ぶ必要があります。
キーワードは「自分が思っているよりも〇〇」
先ほども述べたように、自分専用の解説を作る時は
自分だけが理解できる表現でいいので、主観的な言葉で記録します。
自分の持っている癖によっては、お手本の解説が逆に足を引っ張ることもあります。
お手本に書かれた通りに書いているのにも関わらず、いまいちしっくりこない場合は、
自分の無意識の「癖」に字形が支配されている可能性があります。
なので、時には、解説の言葉は一旦外に置き、
自分の癖を矯正するためだけの言葉で、記録することが大切です。
おすすめなのは、
「自分が思っているよりも〇〇」というフレーズです。
例え、解説の方に「やや、長めに書く」と書いてあっても
元々自分が長く書きすぎる癖があるのであれば、
「長いけれど、自分が思っているよりは短く書く」
と、書いてしまえばいいのです。
私はこの方法を取り入れてから格段に成長しました。
自分専用の解説をみて実践と改良を加えていく
複数の手本から選び出した解説からヒントを得る
自分の字に必要な技術は、
ペン字講師やお手本から学ぶことになります。
1つのお手本に縛られる必要はなく、自分が良いと感じた字から、全ての技術を学ぶようにしてください。
ちなみに、私は硬筆検定で1級を取得することを目標に勉強を始めたのですが、そのときに一番最初に買った字典がこちらでした。
選び出した解説を元にオリジナルの解説を作る
最初に、綺麗な字を書くためのルールや常識を理解するのですが、
その後は、自分がその字に近づく為の解説を独自の目線で書き込んでいきます。
書き込んだことは必ず実践し、書くごとに新しい気づきやポイントを書き込んでいきます。
こうすることで、一回一回の練習の質が高まり、確実に考えをまとめやすくなります。
挫折を防ぎ、効率よく勉強しよう
自分用の解説や指針を持つと余計な迷いがなく、最短距離で上達することができます。
例え、書き方に迷ったり、つまずいたとしても、解説をよく見て冷静に対処すれば、すぐに軌道修正することができます。
人が、物事を諦めてしまう時は、意外とちょっとしたつまずきであることが多いのです。
正しい練習方が分からないことで、小さいつまずきを重ね、意欲を失ってしまうことはもったいないことだと思います。
人は迷いがなければ、前に進み続けることができます。
続けることは自信に繋がり、さらに大きな目標が見え、挑戦したくなります。
こうした、良い循環を築くためにも効果の出る練習方法を確立しておくことが大切です。
それでは、今日はこの辺で^^