ペン字の練習をしているのに字が上手くならない!考えられる9つの原因と解決策

硬筆(ボールペン・水性ペン・鉛筆、他)

こんにちは!

清晏(せいあん)です。

今回の記事は、

ペン字の練習をしているのに字が上手くならない!考えられる9つの原因と解決策

というテーマでお送りしたいと思います。

 

字の練習をしているのに、イマイチ上達してない…

 

字がうまい人って、やっぱり才能なのかな…

このままだと字がうまくなる気がしない。

というお悩みを抱えている方にはぜひ読んでいただきたい記事となっております。

上手くいかない時期はどうしても、できない理由ばかり浮かんでしまい、練習から遠のいてしまうこともあるかと思うので、どう乗り切るべきか、原因と解決策をお伝えしていきますね。

  1. 字を上手く書けない原因9つ
    1. 字がうまくならない原因1:綺麗な字を知らない
    2. 字がうまくならない原因2:目の付け所が毎回同じ
    3. 字がうまくならない原因3:活字をお手本にしている
    4. 字がうまくならない原因4:ゆっくり丁寧に書けば綺麗になると思い込んでいる
    5. 字がうまくならない原因5:反復練習すれば上手くなると思っている
    6. 字がうまくならない原因6:指導者・教材との相性が良くない
    7. 字がうまくならない原因7:自分の個性を大切にし過ぎている
    8. 字がうまくならない原因8:ボールペンのインクが出にくい、又は鉛筆の先が固すぎる
    9. 字がうまくならない原因9:練習疲れをしている
  2. 解決策1:字典を基準にお手本とする字を選定する
    1. ペン字のお手本を変えて練習すると練習の刺激になる
    2. 注意点 お手本は手書きのものを選ぶ
  3. 解決策2:美文字に関する知識を身に付ける
  4. 解決策3:質の良い反復練習をする
  5. 解決策4:指導者・教材を変える
  6. 解決策5:個性を手放し「型」にはめる
      1. 「型」へのハメ方 ①お手本をなぞり書きする
        1. 【例】「あ」をなぞるとき
      2. 「型」へのハメ方 ②筆順(又は書き順)を守る
      3. 「型」へのハメ方 ③解説をよく読んでその通りに書く(流し読みはNG)
  7. 解決策6:ペン字に適した筆記用具に変える
  8. 解決策7:一定期間、字の練習を一切やめてみる
  9. 努力の方向性を見直そう
  10. 【補足】考えるポイントを絞る
      1. スランプに陥る2つの理由
      2. どこで頭を使うべきか(正しい悩み方)
  11. 今回の記事のまとめ

字を上手く書けない原因9つ

字がうまくならない原因1:綺麗な字を知らない

人は毎日何かしらのタイミングで手書き文字を書いているはずなのに、意外と綺麗な字を知っているようで知らないのです。

例えるなら、慣れ親しんだ場所であっても、その場所の細かい部分の特徴を質問されたときに思い出せないのと同じ感覚でしょうか。

日本人だからといって古文を読めるわけではないのと一緒で、ひらがなやカタカナ漢字を知っていても、それらの正しい字形までは理解していない人は結構いるものです。

綺麗な字を書こうと思ったら、自分の字に対する記憶を一旦リセットしてフラットな気持ちで学び直しをする必要があります。

字がうまくならない原因2:目の付け所が毎回同じ

字は1画1画のバランスを考えながら書くことが大切なので、練習するときは多角的に分析していく必要があります。

字を上手く書けない原因は複数あるのにも関わらず、注意点・修正点が1ヵ所しか見えていないと、上達は難しくなります。

字がうまくならない原因3:活字をお手本にしている

明朝体やゴシック体はフォントとしては美しいですが、手書き文字用のお手本にするにはあまり向いていません。

なぜなら、フォントはパターン化された線で点画が構成されているからです。

一方、手書き文字の直線は、定規で引いたような直線ではありませんし、曲線はコンパスで書いたような曲線ではありません。

なので、活字を手本にしてしまうと、フォントのような無機質な美しさを表現できるわけでもなければ、手書きならではの柔らかさも表現できないので、とっちつかずになってしまいます。

字がうまくならない原因4:ゆっくり丁寧に書けば綺麗になると思い込んでいる

字を綺麗に書けない人へのアドバイスに、

 

ゆっくり丁寧に書けば綺麗な字は書けます

 

と答えているものがありますが、これが通用するのは元々綺麗な字を書くスキルを持っている人が何らかの事情で、雑に書いたり手抜きをしたりしている時だけです。

過去も今も綺麗な字を書けたことがないと感じている場合は、いくら丁寧に書いたところで綺麗な字を書けるようにはなりません。

その理由につきましては、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

字を丁寧に書く5つのコツ!ペン字の練習をしてもうまくならない方へ【注意点あり】
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 今回は 字を丁寧に書く5つのコツ!ペン字の練習をしてもうまくならない方へ【注意点あり】 というテーマでお送りしていきます。 字を丁寧に書くためにはどうすればいいの? 字を丁寧に書こうとしているけど、うま...

 

字がうまくならない原因5:反復練習すれば上手くなると思っている

例えば、英単語を覚えるときに、ノートに繰り返し書く、という方法がありますが、10回書いて覚えられる人がいれば、50回書いても覚えられない人もいます。

英語に対する得意・苦手意識が関係している部分もありますが、正しい頭の使い方、やり方で反復練習しているかどうかも大きく影響しています。

練習時間を多くとることは手段であって、目的ではありません。

練習するときは「時間制限・回数制限を設けて、いかに字を上達させるか?」という考え方が大切になります。

「1時間書いて綺麗に書けたのは1文字だけだった」「100回書いて上手く書けたのは最後の1回だった」ということは、結果論としてはいいですが、

はじめから100回書こうとするのではなく、まずは「10分間」「10回以内」など制限を設け、その中で最大限の力を発揮しようと意識して取り組んだ方が上達は早まります

字がうまくならない原因6:指導者・教材との相性が良くない

指導者の中には、初心者への指導が得意な人がいれば、熟練者をより高次へ育成することが得意な人もいます。

教材も同様に、初心者にわかりやすいものは、熟練者からすると物足りなく感じ、熟練者が好むものは、初心者からすると難解に感じることがあります。

こちらの記事にも書いていますが、その人の目的や性格、レベルによって適切な教材は変わってきます。

 

【厳選】大人のペン字練習帳のおすすめ10選!効果を得るための選び方【超重要】
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 これからペン字を独学で練習していきたいという方の中には、「何を準備したらいいのかなぁ?」と悩まれている方がいるのではないでしょうか? そんな方々には「ペン字練習帳」がおすすめです。 ペン字練習帳とは、お...

 

字がうまくならない原因7:自分の個性を大切にし過ぎている

 

綺麗な字を書けるようになりたい!でも、自分らしさも字の中に残したい!

 

このような気持ちを持つのは、決して悪いことではありません。

確かに、綺麗な字でも、誰の字か分からないくらい周りに埋もれてしまうのは少し寂しい気もします。

しかし、美しいながらも自分の字に個性を残したい人ほど、一旦個性を手放す(個性を出すことに執着しない)ことが大切です。

なぜなら、本物の個性はどれだけ練習しても自然と残りますし、せっかく綺麗な字を書くポイントが分かっても、個性を出したいと思っている間は、我流が入ってしまい、学びの意味が薄れてしまうからです。

字がうまくならない原因8:ボールペンのインクが出にくい、又は鉛筆の先が固すぎる

綺麗な字を書きたいと思ったら、筆記具が与える影響も考慮する必要があります。

ボールペンはインクが滑らかなものが書きやすく、色が濃くて光沢感のあるっものが綺麗な線に見えやすいです。

鉛筆は、「HB」よりも「2B」や「4B」の方が綺麗な線に見えやすいです。

また、「2B」くらいの濃さになると芯が柔らかくて書きにくく感じることもありますが、むしろそれは、今まで力を込めて書きすぎていたということです。

濃い鉛筆は筆圧のかけ方、濃淡の出し方の練習にもなります。

字がうまくならない原因9:練習疲れをしている

練習疲れする原因としては、主に

①単に練習量が多すぎる

②目的を見失ったまま練習に取り組んでいる

の2つがあります。

①のように常に全力で物事に取り組み続けるのは無理が出てきてしまいますし、②の場合は惰性で続けてしまうようになります。

解決策1:字典を基準にお手本とする字を選定する

綺麗な字を知るためには、まずは学校教育の書写の教科書や字典を基準にするとよいです。

いきなりペン字練習帳から探してくるのでも良いですが、教科書や字典に比べると著者の字の個性が出ていることが多いです。

基本の字を知ったうえで、自分好みの字を探す、という流れがおすすめです。

ちなみに、私はこの字典の字をベースに学んでいました。

硬筆・毛筆の両方と、楷書、行書、草書が掲載されているので十分に学ぶことができます。

「手書きの字はこんなにも美しいのか」と感じさせてくれる字典です。

 

ペン字のお手本を変えて練習すると練習の刺激になる

同じお手本ばかり見ながら練習していると、目の付け所が毎回同じになりやすく、新たな発見がなくなってしまいます。

そこで、新たな視点を取り入れるために手本を変えるのです。

例えるなら、今やっている仕事にも慣れ、ステップアップするために思い切って独立したり、転職したりする感じですかね。

自分でどうこうするより、環境を変えてしまった方が上手くいくことがありますよね。

それと同じで、手本も別のものに変えてしまった方がいいこともあります。

自分のベースになる手本を一つ決めておき、それに加えて他のお気に入りのお手本も見つけておきましょう。

やってみると、今まで自分が経験したことのないペンの動かし方になって最初はぎこちなく感じますが、慣れてくると案外楽しくなってきますよ。

手本を変えて練習することには、もう一つ良い理由があります。

それは、「臨書」の練習になるということです。

書道の経験がある方はお分かりだと思いますが、臨書とは、お手本の字の形をそっくりそのまま書くことです。

臨書では、いろいろな種類の字に触れ、それをそのまま書いていくので、自分の見る目が養われるのと同時に様々な綺麗な字のパターンを学ぶことができます。

綺麗な字のパターンが分かれば、その共通項を見つけたり、いいとこどりをしながら、どんどん字を上達させていくことができます。

手本を複数探求し終えたら、また元のお手本に戻ってみてください。

お手本は変わらないのに、前とは違った綺麗な字が書けるようになっていることでしょう。

注意点 お手本は手書きのものを選ぶ

手書きの字を練習したいのであれば、お手本も手書きを参考にするのが良いです。

欲を言えば、手書きのコピーではなく、手書きそのもののお手本のほうが線が生きているのでより勉強になります。

解決策2:美文字に関する知識を身に付ける

解決策1に関係しますが、綺麗な字を書けるようになるためには「気持ち、根性」よりも「知識、技術」が優先される段階があります。

いくら綺麗な字を書きたいと心で思っていても、それを実現するための知識と技術がなければ叶えられないからです。

このサイトもそうですし、YouTubeや書籍でも学ぶことはできるので、調べていきましょう。

解決策3:質の良い反復練習をする

反復練習のコツは、できるようになるまでの過程を頭と手で再現する意識を持つことです。

より詳しい方法は、こちらの記事に載せていますのでご覧ください。

 

【反復は意味がない?】質の良い反復練習と質の悪い反復練習の違いを解説します!
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 今日は反復練習をテーマにお話ししていきたいと思います。 勉強でも、スポーツでも、あらゆる分野で反復練習は大切にされていますよね。 特に、基礎的な部分を身に付けたい場合は、繰り返し行うことで感覚に落とし込...

 

解決策4:指導者・教材を変える

指導者や教材の質が高い・低い、というよりは、単にレベルや性格など「相性」の問題である部分が大きいのですが、自分に合わないと感じたら変えていきましょう。

合う、合わないを判断する基準としては、「指導・解説が腑に落ちているか?」という観点で見ていけばOKです。

こちらの記事では、性格や目的別におすすめのペン字練習帳を紹介していますので、一度参考にしてみてください。

 

【厳選】大人のペン字練習帳のおすすめ10選!効果を得るための選び方【超重要】
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 これからペン字を独学で練習していきたいという方の中には、「何を準備したらいいのかなぁ?」と悩まれている方がいるのではないでしょうか? そんな方々には「ペン字練習帳」がおすすめです。 ペン字練習帳とは、お...

 

解決策5:個性を手放し「型」にはめる

「守破離」という言葉があるように、綺麗な字を書こうとしたら自己流ではなく、まずは基本の「型」にはめていくことが大切です。

「型」へのハメ方 ①お手本をなぞり書きする

お手本のなぞり書きはペン字練習の鉄板ですが、何も考えずになぞるだけでは上達しません。

なぞるときにもいくつかのポイントを守る必要があります。

具体的には、

 

①字形(図形でいうと何型に分類されるかを確認する)

②ペン先の入れ方、止め方まで

③文字の中心

④1画1画の運筆(字を書くときのペンの運び方)

 

の4つをなぞりながら確認していくことが大切です。

【例】「あ」をなぞるとき

 

例えば、この字をお手本としたときに、なぞりながら考えてもらうのは、

 

①字形(図形でいうと何型に分類されるかを確認する)

→正三角形に収まる字形。

②ペン先の入れ方、止め方まで

→1画目はマスの左上の斜線上から入って、やや右肩上がり。縦の中心線をやや超えたところでストップ。

③文字の中心

→マスの中央に字のどの部分が来るかを確認する。

④1画1画の運筆(字を書くときのペンの運び方)

→1画目はやや右上がり。

→2画目が字の軸で、ペンの入りは縦の中心線上。その後はやや左側に膨らませながら書く。

→3画目は横の中心線を越えるようにやや右上がりを意識しながらゆったりとカーブする。

 

…こんな感じで、考えながらなぞっていきます。

初めのうちは「こんなに細かく考えながら書けないよ」いう方もいると思いますが、徐々に慣れていけば全然問題ないです(^^)

自分のできることから少しずつ意識を変えて取り組んでみましょう。

 

以下の記事では、図説を入れて、より詳しく型にはめるコツをお伝えしていますので、参考にしてみてください。

 

方眼ノートよりおすすめ!ペン字練習の質を格段に上げる「米字格ノート」
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 今回は、方眼ノートよりおすすめ!ペン字練習の質を格段に上げる「米字格ノート」というテーマでお伝えしていきます。 ペン字の練習では、どんなペンとノートを選ぶかが、上達の大きなカギとなっています。 ペン字練...

 

 

「型」へのハメ方 ②筆順(又は書き順)を守る

筆順は「こう書いたら整った字を書きやすいですよ」というナビゲーションのようなものです。

最短ルートで綺麗な字を書けるようになりたいのであれば、筆順通りに書く練習をしたほうが良いです。

書き順が適当だと、点画がつながらなかったり、本来短く書くべき点画が長くなってしまったりなど、字に矛盾が出てきてしまいます。

「型」へのハメ方 ③解説をよく読んでその通りに書く(流し読みはNG)

解説は基本的には逐語的に捉えて書きます。

解説に書かれていることを疑わずに真に受けて書いていけば良いです。

ただ、逐語的に捉えて書いているのにも関わらず、手本と自分の字にズレが出てくる場合もあります。

その場合は、自分の無意識のクセが字に表れている可能性があるので、自分にだけ通用する解説を自分の為に作っていく必要があります。

自分専用の解説の作り方については、こちらをご覧ください。

 

硬筆書写技能検定1級~2級受験者必見!字の癖を把握して、自分専用の解説を作ろう
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 今日は、 硬筆書写技能検定1級~2級受験者必見!字の癖を把握して、自分専用の解説を作ろう というテーマでお話ししたいと思います。 この記事で書いてあることをしっかり吸収すると、練習のコツが掴めて、上達ス...

 

解決策6:ペン字に適した筆記用具に変える

インクがかすれたり、滑りが悪い場合は別のものに変えましょう。

ちなみに、私が字の練習でいつも使っているのは、こちらのボールペンです。

インクの艶がよく、滑らかに書くことができます。

 

 

また、鉛筆での練習をしたい場合はこちらのものが書きやすいです。

手首に負担を掛けずに、濃くはっきりとした線を書くことができます。

 

 

解決策7:一定期間、字の練習を一切やめてみる

完全に字から離れてみるというのも1つの手です。

その場合は、字のことは頭の中から忘れてしまって大丈夫です。

普段通りの日常生活を送って、1週間後にまた戻ってきましょう。

そうすると、自分の字を客観的に見ることができ、意外とあっさりと改善点が分かることもあります。

リフレッシュする期間はとても大切です。

努力の方向性を見直そう

 

私は、物事が上手くいかない原因は大まかに分けて2通りあると考えています。

1つ目は正しい方法で練習を行っているけれど、目標とするレベルに実力が追いついていないということ、

2つ目は、努力の方向性が違ったり、遠回りをしてしまったりしているということです。

1つ目の場合は、必要以上に不安を感じる必要はありません。そのまま、淡々と練習をしていきましょう。

2つ目の場合は、やり方自体を改善する必要があります。

 

その、正しい努力の方向性っていうのが分からないんです…

 

という方は、以下のことをチェックしてみて下さい!

 

1.最初に効率の良い練習法のリサーチを行ったかどうか?
2.選定したお手本が自分に合っているか?
3.最低限の練習時間は確保できているか?

 

この中でも私は特に1番が重要視しています。

その道の初心者だったり、経験値がまだ浅かったりする人が何か行動を起こそうとすると、最初は自分でもよく分からないトンチンカンな事をしてしまうことが結構あります。

勿論、これは仕方のないことというか、誰もが通る道なので恐れることはありません。

こういった駆け出しの時は、物事をリサーチした上で「指標」を決める必要があります。

ちなみに、正しい練習方法を知る方法としては、主に

 

・先生に習う(教室・通信教育・オンラインレッスン)

・ペン字練習帳を参考にする

・ネットで調べる

 

の3つがあります。

先生はその道を極めてきた人なので、効率の良い練習法を知っています。

また、ペン字練習帳は初心者の方が練習に迷わないように、順序立てられた構成で作られているのでおすすめです。

そして、ネットで検索するときは、YouTubeやペン字専門ブログを参考にすると、ポイントが分かり、効率よく進められます。

 

ペン字(ペン習字・ボールペン字・筆ペン)の独学は可能!【注意点3つ】
こんにちは! 清晏(せいあん)です。 本日は、 ペン字(ペン習字・ボールペン字・筆ペン)の独学は可能!【注意点3つ】 というテーマでお送りしたいと思います。 綺麗な字を書けるようになりたい! …

 

2に関しては、初心者の場合、お手本に詳しく解説が書き入れられているか、そしてそれを自分が理解できるか、という基準で選定するのが良いかと思います。

3に関しては、1日20分は練習時間を確保できるといいですね^^

【補足】考えるポイントを絞る

スランプに陥る2つの理由

綺麗な字を書けなくてスランプに陥っている時は主に

 

①身体的疲労

②頭脳・精神的疲労

 

の2つの原因があります。

「分かっているのに書けない」という状態の時は、①の可能性が高いです。

書き過ぎて疲れているのでいったん休みましょう。

一方、「なんでか分からないけれど上手く書けない」という場合は、②のパターンですね。

理由も分からずに書き続ける時間ばかりが増えていくときは、頭を使って書けなくなっている可能性が高いです。

そういう時は、いったん立ち止まって、手本を見て見落としている部分はないかをよく確認して、インプットの時間に当てましょう。

どこで頭を使うべきか(正しい悩み方)

漠然と「何故だか上手くいかない」と悩んでいたり、戦略も立てずに行き当たりばったりの練習をしていたりすると

練習時間ばかり増えてしまったり、効果的でないことを繰り返しやったりしていた、なんてことになりかねません。

そこで、何かに悩むときは独自の発想力やひらめきに頼るのではなく「調べる」という行動に出ましょう。

お手本や解説を複数見ることで、最適な情報を脳内にストックしていくことが大切です。

今回の記事のまとめ

以上、

ペン字の練習をしているのに字が上手くならない!考えられる9つの原因と解決策

というテーマでお送りしていきました。

綺麗な字を書ける人が持っている情報を自分の中に丸ごと取り込むイメージで練習していくことが上達のカギです(^ω^)

 

 

それでは今回はこの辺で!

起業•開業する方へ!書家が筆文字ロゴを書きます 暖簾•看板•ラベル•パッケージ•表札の筆文字デザイン
シンプルで上品な雰囲気の命名書をお書きします 一生に一度の大切な贈りものを心を込めて制作いたします。
書家が筆文字を生かし唯一無二のロゴを制作いたします 個人事業主、企業、商品パッケージ、看板デザイン
タイトルとURLをコピーしました