【ひらがなの書き方】「かきくけこ」の綺麗な書き方を解説します

硬筆(ボールペン・水性ペン・鉛筆、他)

こんにちは!

清晏(せいあん)です。

今日は、前回の「あ行」に引き続き、「か行」の解説を行っていきたいと思います。

ひらがなは曲線が多いので、線がブレてしまったり、字形がとりにくいと感じたりすることもあるかもしれませんが、マスの中の点線を目印にして書いていけば大丈夫です。

では、早速行きましょう!

①「か」の書き方 〜1画目の曲線と2画目の長さがカギ〜

「か」の字源は「加」です。

1画目と2画目をマスの左側、3画目を右側に書きます。

まず、1画目ですが、横の中心線の上部から書き始めて下さい。

矢印の動きと同じように、曲線を意識しながら書きます。

また、カーブするときは、縦の中心線に触れるようにして下さい。

最後のハネは、左下の斜線に触れます。このハネは、2画目の起筆に繋がるように書きましょう。

次は、2画目ですね。

1画目と2画目が左上の斜線上で交わります。

また、1画目のハネの位置に比べ、2画目の終筆の位置は上にきています。

このように、2画目は少し短くなっています。

3画目は1画目のカーブと同じ高さ、かつ右上の斜線上から書き始めます。

そして、横の中心線を目掛けて右下へ引っ張ります。

②「き」の書き方 〜1画目と2画目は平行に〜

「き」は「幾」が字源です。

1画目と2画目がほぼ同じ長さで平行を保ったまま、右上がりになっています。

3画目は1画目からしっかり突き出るように書きましょう。(ここ大切です。)

1画目と2画目は横の中心線の上部に書きます。

3画目は縦の中心線(上部)より少し左から書き始めます。

その後、右下の斜線を目掛けて書き、4画目に繋がるようにハネます。

最後、4画目は左下の斜線上から書き始めます。

終筆は縦の中心線(下部)を右へ少し越えたところになります。

伸ばし過ぎないように注意してください。

③「く」の書き方 〜転折の角度は90°以上〜

「く」の字源は「久」です。

ポイントは、1画目の起筆の位置と、転折です。

縦長の長方形に収めるイメージで書きます。

1画目は縦の中心線(上部)の少し右側からスタートします。

そして、横の中心線(左部)に向かって、線を引いていきます。

横の中心線上(左部)まできたら、今度は縦の中心線(下部かつ右寄り)を目掛けて書いていきます。

終筆は起筆の位置よりは右に出るようにしてください。

1画目下部の画の長さは1画目上部の画の長さより少し長いです。

また、転折によって作られる内側の角度は90°より少し広めになります。

④「け」の書き方 〜2本の縦画は平行に〜

「け」は「計」からきています。

こちらも縦長の字になります。

1画目の起筆と終筆はの部分をまたぐように書きます。

1画目のハネは、2画目に繋がるように書きます。

2画目の起筆は縦の中心線上(上部)になります。

3画目が2画目を突き抜けるときは右上の斜線上(の部分)で交差するようにします。

また、2画目は3画目が突き抜けた位置より、左が長く、右が短いです。

最終的な字形はこうなります。

1画目の縦線は、3画目の縦線より短いので注意してください。

⑤「こ」の書き方 〜縦長の長方形に収めよう〜

最後に「こ」です。「己」が字源ですね。

縦長の長方形をイメージして書いていきます。

1画目と2画目の長さはほとんど変わりません。(強いて言えば2画目が若干長いくらいです。)

1画目はやや右下がりに書き、2画目に繋がるようにハネます。

2画目の起筆は左下の斜線上です。

2画目も1画目と同様、右下がりに書いていきますが、終筆に近づくにつれて水平気味になります。

⑥まとめ

以上、「か行」の解説を行っていきました。

「か」以外は縦長の長方形に収まるように書くことがコツですね。

画数が少ないひらがなは意外と字形が取りにくいので、何度も繰り返し練習して、自分の手に感覚を染み込ませていきましょう。

 

次回は「さ行」の解説をしていきたいと思います。

 

それでは、また(^_^)/~

起業•開業する方へ!書家が筆文字ロゴを書きます 暖簾•看板•ラベル•パッケージ•表札の筆文字デザイン
シンプルで上品な雰囲気の命名書をお書きします 一生に一度の大切な贈りものを心を込めて制作いたします。
書家が筆文字を生かし唯一無二のロゴを制作いたします 個人事業主、企業、商品パッケージ、看板デザイン
タイトルとURLをコピーしました