【ひらがなの書き方】「さしすせそ」の綺麗な書き方を解説します

硬筆(ボールペン・水性ペン・鉛筆、他)

こんにちは!

清晏(せいあん)です。

ボールペンの扱い方には慣れてきたでしょうか?

あ行から順に練習するも良し、気分によって他の行からやるのも良し、です。

1つ1つ、コツコツ丁寧にできればOKです。

力を入れ過ぎず、手首をラクにして書いていきましょう。

それでは、「さ行」の解説をしていきます。

①「さ」の書き方 〜逆三角形の字〜

「さ」の字源は「左」です。

1画目は、のゾーンから書き始めます。

終筆は右上の斜線上を目安としてください。

2画目は縦の中心線の上から書き始めます。

「き」の時と同じで、終筆に向かうにつれ、斜線に近づいていきます。

3画目は、左下の斜線上から始まります。

この時、2画目のハネからの繋がりを意識してください。

終筆は縦の中心線(下部)を右へ少し越えたところになります。

②「し」の書き方 〜縦方向に高さを出そう〜

「し」は「之」が字源です。

1画目の縦線部分は縦の中心線の左側に書きます。

曲線部分はゆっくりと滑らかに書きます。

払いの方向はだいたい右上に45°です。

③「す」の書き方 〜2画目は縦の中心線より右側に書こう〜

「す」の字源は「寸」になります。

「す」と「寸」は字形がほとんど変わりません。

1画目は🔻をまたぐように長めに書きます。

2画目は小見出しにあるように縦の中心線の右側に書きます

結びの部分は三角形を意識して書きます。

この時、三角形の頂点が中心線に触れるように結ぶと綺麗に見えます。

最後の払いは短め(結びの三角形の1辺と同じくらいの長さ)です。

④「せ」の書き方 〜2画目と3画目が作る余白を意識しよう〜

「せ」は「世」からきています。

1画目が重要で、縦の中心線を基準に、長さが均等になるように書いてください。

また、右上がりは緩やかにしてください。(1画目の右上がりが強いと、バランスを取りにくくなります。)

2画目は起筆の位置を高めにしてください。(3画目の起筆の位置より上です。)

終筆は右下の斜線上が目安になります。

3画目の起筆は左上の斜線上になります。

この時、2画目のハネからの繋がりを意識してください。

3画目の縦線は若干、右側に傾けつつ、緩やかにカーブします。

また、2画目と3画目の余白を縦の中心線を基準に均等にとってください。

さらに、2画目のハネの下に十分な余白を取ってください。

終筆は、右下の斜線より少し手前にしてください。

⑤「そ」の書き方 〜3つの転折がポイント〜

「そ」は「曽」が字源です。

ソフトクリームみたいな字形が特徴ですね。

1番上の横線と、2番目の横線はほぼ平行です。

また、1番上の横線の方が短めです。

最後の曲線部分は縦の中心線に触れて下さい。

⑥まとめ

以上、「さ行」の解説をしていきました。

字形は起筆と終筆の位置で決まってきます。

点画がどこから始まり、どこで終わるのかに良く注目して書いてみて下さい。

 

次回は「た行」の解説をしていきます。

 

それでは、また(^O^)/

起業•開業する方へ!書家が筆文字ロゴを書きます 暖簾•看板•ラベル•パッケージ•表札の筆文字デザイン
シンプルで上品な雰囲気の命名書をお書きします 一生に一度の大切な贈りものを心を込めて制作いたします。
書家が筆文字を生かし唯一無二のロゴを制作いたします 個人事業主、企業、商品パッケージ、看板デザイン
タイトルとURLをコピーしました